らくがき帳

6月18日(水)

「りあ は あたらしい ぶき を てにいれた!」(←ドラクエ風に)

庭の雑草と戦うのに何か良い方法はないか…とネットで調べていたら、こういうタイプの小さな熊手(?)が便利っぽいので買ってみましたよ。

100均にも似たようなものが売っていましたが、ホームセンターの物の方が造りがしっかりしている感じがしたので、これにしてみました。

花壇に生えている雑草の根っこを掘り起こすのにちょうどいいし、土を軽く耕したり、肥料を混ぜ込んだりするときにも便利ですね。

あと、物置で「古びたクワ」を発見したので、硬くなった土をザクザク耕すこともできるようになりました。超便利。

-----------------

家庭菜園の野菜たちも、暑さに負けずにスクスク育っております。

苗が成長する様子を、娘が楽しみながら観察しているので、あえて摘心せず、自然のままにしてみることに。

いちごも無事に実がついたし、シソの葉も食べるのが追い付かないぐらいワサワサ生えてきたので、とりあえず一安心です。

 

6月17日(火)

『Windows11のプレビュー版で、なぜかWindows Vistaの起動音が再生されてしまう不具合が発生した』というニュースを見て、「そういえば、Windows95の起動音ってどんなのだったっけ?」と思い出そうとしたのですが、セガサターンの起動音しか思い出せませんでした、そんなりあですこんにちは。

何度頑張ってもセガサターンの起動音しか思い出せないので、仕方なくネットで調べてみたら、歴代のWindowsの起動音一覧があっさり見つかりましたよ。ありがとうインターネット。

 
そんなわけでWindows95の起動音を聞いてみたら、Windows95搭載のノートパソコンでネットサーフィンをしたりホームページを作ったりしていた頃の記憶が、一瞬でぶわーーーっとよみがえってきました。

すごく懐かしい気持ちとともに、「あれはもう30年も前のことなのか…」という、流れ去った時間の長さと速さ、そしてあの時代特有の空気感を思い出して、なんだか複雑な気持ちになりました(遠い目)

 

6月12日(木)

我が家の花壇に、抜いても抜いても次から次に生えてくる雑草があって、一体何だろうと思いつつ地道に戦っていたのですが…。

 
…ハート形の葉っぱが大きくなって、ふちに赤紫色のラインが入って、ついには白い花が咲いたところで、ようやくこれが「ドクダミ」であることに気が付きました(遠い目)

その昔、ベランダ菜園を始めた頃にネットの園芸関連スレッドを見ていて、「ドクダミ」「ミント」「トケイソウ」は繁殖力が強すぎて、地植えするととんでもないことになる…という話は聞いていましたが、まさに今!その「ドクダミ」が!我が家の花壇にっっ!!(汗)

「ドクダミ」は駆除しようにも、丈夫な根っこが土の中で縦横無尽に広がっていて、根っこが少しでも残っているとまたどんどん生えてきてしまうんですよ!!(涙)

どうすればいいんだこれ…と頭を抱えたのですが、ネットで調べたら『地下茎を刺激するとどんどん増えてしまうので、地上から出ている部分をドクダミに気づかれないようにそっと根元から切って、光合成できずに衰退していくのを待つ』作戦が有効なようなので、それで頑張りたいと思います(決意)

-----------------

ちなみに「いちご」は実が何個かついて、少しずつ赤くなってきました。

このままだと鳥や虫に食べられそうなので、100均で園芸用のネットを買ってきて守っていきたいと思います。

 

6月7日(土)

今年の10月にWindows10のサポートが終了するので、デスクトップパソコンを買い換えました、そんなりあですこんにちは。

思い起こせばWindows95の時代にパソコンを購入し、OSのサポート終了やパソコン本体が故障するたびに、Windows95→Me→XP→7→10と変化しつつ、長い時を歩んできたな…と、しみじみしてしまいます。

そして今回ついにWindows11になりましたよ。

私は普段ネットサーフィン(←古)とサイトの更新をしている程度なのに、Windows11をインストールできるスペックのパソコンに買い替えなければいけなくなったのが切ないところ。

……とはいえ、考えてみたらこの古いパソコンは2013年に買ったものなので、むしろ今までよく頑張ったなと思いました(とはいえお財布に大打撃ですが)

 

6月6日(金)

世間は「備蓄米」だの「古古古古米」だので騒がしいですが、我が家も「古古米」問題に直面しております、そんなりあですこんにちは。

 
…備蓄米を購入したわけではなく、亡くなったお義母さんが未開封のままクローゼットにしまい込んでいた、2022年産のあきたこまち5kg(精米済み)なわけですが(汗)

日が当たらない涼しい場所にあるクローゼットなので、保存状態はそこまで悪くはない…とは思うのですが、精米してから2年半以上経過しています。うーむ。

永遠にこのままにしておくわけにもいかないので、とりあえず開封してみましたが、色や匂いに違和感はないですね。

実験も兼ねて、あえて普通の水の量でいつもと同じように炊いてみましたが、炊きあがったお米は明らかにパサパサしていました(汗)

普通のお米を水少なめで炊いた時とはまたちょっと違うパサパサ具合ですよ。

食べてみると、まあとりあえず普通に食べられる…のですが、米の味は明らかに落ちています。

なんというか「安い食堂の米の味」というか。
米の甘みや旨味が少なくて、食べても満足感が薄い感じ。

残ったご飯を冷蔵庫で保存して、後でレンジでチンして食べてみましたが、やっぱり「味に深みや奥行きがないなー」と思ってしまいました。
古古米おそるべし。

 
とはいえ、普通に食べられるレベルなので、炊くときに水の量を多めにしたり、お酒を少し混ぜたり、味の濃いおかずと合わせるなどして、5kg分を消費していきたいと思います。

 

6月5日(木)

「ドラクエで装備済みのアイテムの名前の頭につく『E』の文字って何なんだろう?」と今さらながら疑問に思いました、そんなりあですこんにちは。

小学生の頃からドラクエをプレイしていて、「E」の文字は何千回も目にしているのに、文字自体の意味は一度も考えたことがありませんでしたよ。なんたる不覚。

 
そんなわけで調べてみたところ、「E」の文字は、「装備」を意味する「equip」や、装具・道具などを意味する「equipment」の頭文字であるということがわかりました。

ファミコンはウィンドウのサイズが小さい上にグラフィックの解像度が低いし、データの容量も少なくて余計な絵や文字を入れられないことを考えると、確かに「E」の文字がちょうど良いのだなーと思いました。

-----------------

←もっと前の日記を読む