11月1日(土)
2000年の11月1日からスタートしたこのサイトですが、今日でなんと25周年を迎えました!
25年ということは、一世紀の4分の1!すなわち四半世紀ですよ!!
そんなに長いこと存在しているのか、このサイトは!!!(衝撃)
途中、プロバイダを変えて独自ドメインになったり、コーナーが増えたり減ったり、レイアウトを変更したりはしていますが、基本的にマイペースで自由気ままに更新し続けた結果、ついにここまでたどり着きましたよ。
おめでとう25周年!ありがとう25周年!これからもよろしく25周年!!
…そしてこの25年の間、無料のホームページや無料ブログや無料掲示板たちが次々にサービスを終了していって、あの頃たくさんあったはずの「個人のホームページ」たちはどんどん消えていき、わずかに残っているサイトも「LAST UPDATE」から10年以上の月日が流れていたりと、なんだかさみしい事態になっています。
みんな、一体どこへ行ってしまったんだ…。
(↑おそらく「ホームページ」をやめただけで、ROM専になったり、SNS等にいるとは思いますけど)
25年分の日記も、今見ると気恥ずかしい上に、本当にどうでもいいことしか書かれていなかったりしますが、まあ一つの記録として、これからも広いインターネットの世界の片隅に残しておきたいと思います。
次は目指せ30周年!!
10月31日(金)
今年も土日に商業施設でハロウィン系のイベントが開催されていたので、参加してきましたよ。

娘は仮装して会場でハロウィンメイク(ほっぺに模様を描いてくれる)をしてもらったり、スタンプラリーに参加してお菓子をもらったり、ピニャータ(お菓子が詰まった紙製のくす玉)を叩いたり、ビンゴゲームで景品(お菓子袋)をもらったりと、いろいろ満喫しておりました。
会場で知り合いにばったり会ったので、一緒にスタンプラリーをして歩いたのですが、娘&知人の娘ちゃんは仲良く手をつないで歩いたり、フォトスポットでポーズを取ったりしていて可愛かったです。
10月29日(水)
秋田県知事の「ツキノワグマによる被害防止対策への支援に係る緊急要望」を防衛省と自衛隊が受け、現在対応策を検討していただいているようで本当にありがたいです。
10月28日、小泉防衛大臣は秋田県知事から「ツキノワグマによる被害防止対策への支援に係る緊急要望」を受けました。
— 防衛省・自衛隊 (@ModJapan_jp) October 28, 2025
防衛省・自衛隊は、国民の命と平和な暮らしを守り抜くため、秋田県と緊密に連携し、早急に対応策を検討し、実行してまいります。 pic.twitter.com/G4Spqcl5uu
【秋田県クマ対策支援】
— 陸上自衛隊東北方面隊 (@NeaAdminpr) October 29, 2025
10月28日(火)、東北方面隊は、秋田県知事から防衛大臣に対する「ツキノワグマによる被害防止対策への支援に係る緊急要望」を受け、秋田県庁における調整会議に参加しました。
東北方面隊は、これからもみちのくの護りとして皆様の安全・安心のために頑張ります!#陸上自衛隊… pic.twitter.com/vQ9hw2nFH5
今年はとにかく異常で、市街地にクマが出まくっている上、熊に襲われて亡くなった方もいるし、秋田市内でも酷い大怪我をしている方もいるので(※報道の「命に別状はない」という表現は「無事」という意味ではない)、玄関を出て車に乗り込むまでの間も生きた心地がしませんよ。
平和にのんびり暮らしていたはずなのに、まさかバイオハザードの世界並みに怯えて暮らす羽目になろうとは思いもよらず(泣)
子供たちが徒歩で登校したり、自宅で庭仕事や畑仕事をしたり、近所を散歩したりといった、『街の中でごく普通に』暮らせるような日が戻ってくることを願っています。
10月28日(火)
「ご当地ビックリマンチョコ」を箱買いしたのに「ご当地ロココ」のシールが出ませんでした、そんなりあですこんにちは。

全種類のシールが欲しいから箱買いしたのに!
わざわざロッテの公式オンラインショップで購入したのに!!
一体!何なの!!この仕打ちっ!!!!!!!!!!!!!!!

(↑店頭でバラで購入した分のシールも混ざっています)
……後でネットの情報で知ったのですが、「シークレット」枠のシールは封入率が低く、箱買いしても数箱に1枚の割合でしか入っていないのだとか。
公式サイトには何も書いていなかったので、てっきり1BOX(30個入り)を買えば25種類全部揃うものと思い込んでいましたよ…。ガックリ。
もう1箱追加で買おうという気が起こるわけもなく(そもそも買っても入っていない確率が高いし、もはや当たっても全然嬉しくない)、メルカリ等でプレミア価格が付いたシールを買う気もなく。
ただただロッテに対する不信感がつのり、もう今後、ビックリマン関連のものは何一つ買うまいという思いだけが残りました。
10月27日(月)
秋田県の東成瀬村では4人が熊に襲われて死傷し、宮城県では飼い犬が熊にさらわれて行方不明になり、岩手県では男性とその飼い犬が熊に襲われて亡くなるなど、ここ数日、熊による痛ましい事件が続発しています。
秋田市でも、熊が千秋公園(注:秋田駅から徒歩5分ほどの場所にある、中心市街地ど真ん中の公園)に現れたり、保育園や学校の敷地内に現れたりしていて、生きた心地がまったくしないですよ。
紅葉をのんびり見に行けていた平和な時代が懐かしいです。
今はもう玄関先に出るのすら怖すぎるし、登下校中の子供たちが襲われないか毎日心配で仕方ないです(泣)
秋田県知事が自衛隊派遣を要望するために防衛省を訪問するそうなので、なんとか秋田県民を助けてほしいと願っています。
10月24日(金)
「九九のうた」を検索したついでにネットをうろうろしていたら、現在小学3年生の子どもがいる教育熱心なお母さんのブログがたまたま検索で出てきまして。
「2年生になったらどんな勉強をやらせればいいのかな?」と思い、参考にしてみようかと、ブログの過去ログを見てみたのですが…。
そこには『3年生になると「理科」「社会」「英語(外国語)」の授業が始まるけれど、同時に「国語」や「算数」も1・2年生より難しくなって、覚えることが多くなってくるので、2年生のうちに都道府県を覚えさせた方が良い』ということが書かれていましたよ。
…そうか、今の時代はあらかじめそういうところまで考えて、先取りして行動しないといけないのか!?(←昭和生まれゆえにのんびり子育てしている人)
-----------------
そういえば都道府県を覚える歌もあったような…と思い、YouTubeで検索したら出てきたのですが(便利な時代になりましたね)、いま改めて聞いてみると「♪ララララ」「♪ルルルル」がしつこくて覚えにくいし、市町村合併で現在では変わってしまっている県庁所在地(浦和市→さいたま市)もあるので、この歌は使えないですな。
そもそもこの曲を聴いていた私自身も「♪県庁所在地 覚えちゃおう♪」の部分しか覚えていなかったので、この歌は学習教材には向いていないのかもしれません。
とりあえずEテレの『The Wakey Show』の番組内でたまに流れる「地方ソング」はどうかな…と思ったのですが、これも『都道府県名を漢字で覚えた上で』その位置を覚える歌なので、じゃあまずは都道府県パズルあたりを遊ばせればいいのかな…?と、あれこれ模索している今日この頃です。
10月23日(木)
秋田県イベント情報の更新に毎日追われております、そんなりあですこんにちは。
秋田県内で開催されるイベントの情報を何年もずっと追っていますが、毎年9月~10月頃はイベントラッシュなのです。
この時期になると、秋田県内全域で「収穫祭」「発表会」「スポーツ」「アート」「ハロウィン」系のイベントが一斉に開催されるのですよ。
それらを1つ1つ、各市町村の広報誌やイベント主催者のSNSなどで捕捉するだけでも一苦労なのに、データベースを更新して、悪天候などで中止になったら情報修正して…とやっていると、正直めげそうになりますが(※実はイベント情報のコーナーは、労力の割に得られる広告収入はものすごく少ない)、もともとは自分が情報をまとめたくて作ったページだし、誰かの役には立っているようなので、ほぼ趣味というかボランティア的な気持ちでお届けしております(遠い目)。
そんな中、イベント情報のページに、新たに「日付指定検索」機能を搭載しましたよ!
日付を入力して検索できるので、「今週の土日に開催されるイベントはないかな」とか「来月の〇日に開催されるイベントを知りたいな」という時などに一目で確認できて便利です。
というか、私自身が一番欲しかった機能なので、今後活用していきたいと思いますw
10月22日(水)
2年生になると「かけ算」の授業が始まるのですが、娘は九九をちゃんと覚えられるかなぁ…と心配になりまして。
私は当時「学研の学習」の付録でついてきた「九九のうた」のカセットテープで九九を覚えたので、似たようなものがないか探してみたら、YouTubeにいろいろな動画がありましたよ。
「学研の学習」の付録のカセットも年代によってメロディが違うし、YouTubeでもいろんな人がいろんな九九のうたを歌っているのですが、私が当時聴いていた曲もその中にありました!
私が聴いていたのはおそらく初期のバージョン(各段の間に「2の段!」などの子供の声や、小話などが入っているもの)で、YouTubeにアップされているのは前奏や間奏などがアレンジされた後年のバージョンなのですが、メロディ自体は全く同じなので一安心。
どうやらこの曲は、初出から40年近くたった今でも、九九を覚えるための定番の教材として人気が高いようです。
今後娘にもこの曲を聴かせて、九九を楽しく覚えてもらおうと思います。
-----------------

