らくがき帳

←前のページへ ・ 次のページへ→

10月20日(月)

夏の間は猛暑やら蚊の襲撃やらで、草むしりや庭の手入れをすることがほとんどできなかったのですが、秋は秋で熊がうろついていて庭に出ることができない今日この頃。皆さまいかがお過ごしでしょうか。

できれば庭の雑草を抜いたり、来年の春に向けて花壇の中を整えたいのですけど、今年はとてもそんなことをやっていられる状況ではないですよ(汗)

クマダスを見たら、我が家周辺だけでなく、秋田県全体が熊目撃マークだらけで真っ赤っかです。
人身被害も毎日のように発生しています。

怖いのは、今まで熊なんて目撃されることがなかった市街地でも、今年は複数の熊が普通にうろついていることです。

以前のように『熊が川に沿って移動しているのを、たまたま通りかかった人が遠くから目撃した』みたいな感じではなく、交通量の多い道路を親子熊が堂々と渡ったり、住宅地の中を悠々と散策して、庭先の柿の木に登ったり、畑の栗の実を食べたりしているのですよ。

通学路にもたびたび熊が出没しているので、最近は毎日車で送り迎えをしていますが、それでも身の危険を感じるので、正直今すぐ何とかしてほしいです(切実)

 

10月22日(水)

2年生になると「かけ算」の授業が始まるのですが、娘は九九をちゃんと覚えられるかなぁ…と心配になりまして。

私は当時「学研の学習」の付録でついてきた「九九のうた」のカセットテープで九九を覚えたので、似たようなものがないか探してみたら、YouTubeにいろいろな動画がありましたよ。

「学研の学習」の付録のカセットも年代によってメロディが違うし、YouTubeでもいろんな人がいろんな九九のうたを歌っているのですが、私が当時聴いていた曲もその中にありました!

私が聴いていたのはおそらく初期のバージョン(各段の間に「2の段!」などの子供の声や、小話などが入っているもの)で、YouTubeにアップされているのは前奏や間奏などがアレンジされた後年のバージョンなのですが、メロディ自体は全く同じなので一安心。

どうやらこの曲は、初出から40年近くたった今でも、九九を覚えるための定番の教材として人気が高いようです。

今後娘にもこの曲を聴かせて、九九を楽しく覚えてもらおうと思います。

 

10月23日(木)

秋田県イベント情報の更新に毎日追われております、そんなりあですこんにちは。

秋田県内で開催されるイベントの情報を何年もずっと追っていますが、毎年9月~10月頃はイベントラッシュなのです。

この時期になると、秋田県内全域で「収穫祭」「発表会」「スポーツ」「アート」「ハロウィン」系のイベントが一斉に開催されるのですよ。

それらを1つ1つ、各市町村の広報誌やイベント主催者のSNSなどで捕捉するだけでも一苦労なのに、データベースを更新して、悪天候などで中止になったら情報修正して…とやっていると、正直めげそうになりますが(※実はイベント情報のコーナーは、労力の割に得られる広告収入はものすごく少ない)、もともとは自分が情報をまとめたくて作ったページだし、誰かの役には立っているようなので、ほぼ趣味というかボランティア的な気持ちでお届けしております(遠い目)。

 
そんな中、イベント情報のページに、新たに「日付指定検索」機能を搭載しましたよ!

日付を入力して検索できるので、「今週の土日に開催されるイベントはないかな」とか「来月の〇日に開催されるイベントを知りたいな」という時などに一目で確認できて便利です。

というか、私自身が一番欲しかった機能なので、今後活用していきたいと思いますw

 

10月24日(金)

「九九のうた」を検索したついでにネットをうろうろしていたら、現在小学3年生の子どもがいる教育熱心なお母さんのブログがたまたま検索で出てきまして。

「2年生になったらどんな勉強をやらせればいいのかな?」と思い、参考にしてみようかと、ブログの過去ログを見てみたのですが…。

 
そこには『3年生になると「理科」「社会」「英語(外国語)」の授業が始まるけれど、同時に「国語」や「算数」も1・2年生より難しくなって、覚えることが多くなってくるので、2年生のうちに都道府県を覚えさせた方が良い』ということが書かれていましたよ。

…そうか、今の時代はあらかじめそういうところまで考えて、先取りして行動しないといけないのか!?(←昭和生まれゆえにのんびり子育てしている人)

-----------------

そういえば都道府県を覚える歌もあったような…と思い、YouTubeで検索したら出てきたのですが(便利な時代になりましたね)、いま改めて聞いてみると「♪ララララ」「♪ルルルル」がしつこくて覚えにくいし、市町村合併で現在では変わってしまっている県庁所在地(浦和市→さいたま市)もあるので、この歌は使えないですな。

そもそもこの曲を聴いていた私自身も「♪県庁所在地 覚えちゃおう♪」の部分しか覚えていなかったので、この歌は学習教材には向いていないのかもしれません。

 
とりあえずEテレの『The Wakey Show』の番組内でたまに流れる「地方ソング」はどうかな…と思ったのですが、これも『都道府県名を漢字で覚えた上で』その位置を覚える歌なので、じゃあまずは都道府県パズルあたりを遊ばせればいいのかな…?と、あれこれ模索している今日この頃です。

 

10月27日(月)

秋田県の東成瀬村では4人が熊に襲われて死傷し、宮城県では飼い犬が熊にさらわれて行方不明になり、岩手県では男性とその飼い犬が熊に襲われて亡くなるなど、ここ数日、熊による痛ましい事件が続発しています。

秋田市でも、熊が千秋公園(注:秋田駅から徒歩5分ほどの場所にある、中心市街地ど真ん中の公園)に現れたり、保育園や学校の敷地内に現れたりしていて、生きた心地がまったくしないですよ。

紅葉をのんびり見に行けていた平和な時代が懐かしいです。
今はもう玄関先に出るのすら怖すぎるし、登下校中の子供たちが襲われないか毎日心配で仕方ないです(泣)

 
秋田県知事が自衛隊派遣を要望するために防衛省を訪問するそうなので、なんとか秋田県民を助けてほしいと願っています。

-----------------

 

←前のページへ ・ 次のページへ→